2012年07月18日

-第128回- 地上音 秩父鉄道・橋梁を渡るパレオエクスプレスC58-363

Photo_t130_CTK_c58363a.jpg

≪今回の音≫ 橋梁を渡るパレオエクスプレス.mp3

関東地方も梅雨明けし、本格的な熱地獄の季節と相成りました。空調が作動し、基本車内での走行音拾いが出来ないこの季節は通過音拾いが良いのかもしれません。朝夕晩の気温差が冬ほど無く、気温差や気圧によって起こる対流(風)が少ない事も、この季節に通過音を拾う理由の一つでもあります。

Photo_t130_CTK_c58363b.jpg

夏であろうと風が吹く時は吹く訳ですが、海沿いと比較すると盆地であるがゆえにココだけ微風な場合が多い、今夏は秩父鉄道沿線が拾いの舞台です。風速は低いが、時に俄雨に見舞われたり気温が高いがゆえ、マイク感度やレコーダーエラーに注意も必要になって来る訳では御座いますが。

ただ録るだけではなく、出来る限り出向いて録れる音は録っておこうと思います。例えれば列車の通過や加速起動音、ポイント転換音や橋梁の通過音。現時点で4編成と淘汰が進む秩父鉄道の顔・1000系等。それらを今のウチに拾い貯めておき、貨物列車の通過音・旅客列車の通過音として纏められればと思って拾い歩いております。

今回の音は、とある橋梁を通過してゆくパレオエクスプレス・C58-363の通過音。ドラフト音や汽笛などのSLに象徴される音はありませんが、こう言った音もまた宜しいものだと思います。


ice_ctk_PaleoEXPa.gif 橋梁を渡るパレオエクスプレス






posted by ハイニェル王子・光臨 at 23:33| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 音声:関東地方の鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月23日

-第125回- 走行音 箱根登山鉄道 モハ2形

Photo_t125_Hakonetozan_mo2.jpg

≪今回の音≫ 箱根登山鉄道 モハ2形 小涌谷-強羅.mp3

音拾いをし始める遙か以前、小田急7000形LSEを利用して何を思ったのか箱根湯本まで乗り鉄をし、強羅まで登ってすぐ下山したは良いが予約してあったロマンスカーが出発しており大変困った事がありました。当時は箱根登山鉄道が片道40分もかかるとは思っておらず、都市部を走る電車と同感覚でいた事が敗因で御座いました。

その時は箱根湯本で特急券を取得し直して帰った訳ですが、今回はキチンと帰りのロマンスカーに間に合うかを確認して強羅まで登ったので安心です。

それでも前回と同じく強羅には15分しかいませんでしたが。

前回も今回も何しに言ったのか不明過ぎる感じがしますが、今回はロマンスカーの音拾いと言う目的がありましたから空しい行程では無かったと思っています。

今回の音は、そんな音拾い行脚で浮いた時間を箱根観光もせずに拾った音声でございます。ご存じの通り箱根登山鉄道は日本屈指の観光鉄道であり、強羅からの始発電車狙いでもしない限り常に観光客の雑踏に悩まされる訳ではありますが、上りに限りこの程度の雑踏具合で済みました。観光鉄道ですから、ある程度の雑踏が無いと逆に寂しい訳ですから、これで良いのだと思っています。

区間は小涌谷から終点強羅までの約7分ですが、終点近くで担当乗務員のお名前を名乗っているカ所に関してはお名前部分をカットしている事、ご了承下さい。


ice_HakoneTozan_m2a.gif 箱根登山鉄道 モハ2形 小涌谷-強羅








posted by ハイニェル王子・光臨 at 20:56| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 音声:関東地方の鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月23日

-第123回- 通過音 秩父鉄道1000系・5000系

Photo_t123_Chichibu_a.jpg

≪今回の音≫ 秩父鉄道1000系etc 2往復.mp3

以前、秩父鉄道1000系や営業運転が始まったばかりの7000系の走行音をアップした時には全編成現役であった1000系も、この記事を記している時点では12編成が7編成まで減っています。当初老朽化の著しい1000系を淘汰する為、継続して東急8500系の導入計画があり、旧国鉄101系電車である所の1000系も消滅の足音が聞こえておりましたが、大人の都合により東急8500系の導入は先送り。

先送りだからと言って「まだ記録する余裕がある」とノンビリ構えていては手遅れになる事が多い為、今回通過音を拾って参りました。

Photo_t123_Chichibu_b.jpg

Photo_t123_Chichibu_c.jpg

音声の中に、西武鉄道4000系や5000系(元都営6000形)の通過音も入っていますが、車両の形式や個体差、沿線固有の空気感や路線のコンディション、各種レールの配置と言うファクターが加味されると、その鉄道でしか録り得ない独特の音声となるもの。

今だから拾える音、今だから注目されずらい音。秩父鉄道の「それ」が今回の音で御座います。


00:39 西武鉄道4000系秩父方面から接近
02:22 秩父鉄道1000系秩父方面から接近
04:04 秩父鉄道5000系お花畑方面から接近
05:43 秩父鉄道1000系秩父方面から接近

※秩父方面から接近する列車が警笛を鳴らすのは、草木でブラインドになり、視界の悪い第四種踏切を通過する為です。


ice_Chichibu_1000a.gif 秩父鉄道1000系etc 2往復

※編集の関係上、実際の通過順序と異なります。







posted by ハイニェル王子・光臨 at 21:23| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音声:関東地方の鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
blogram投票ボタン クリックで救える命がある。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道音・鉄道録音へ
検索
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。