2009年07月17日

機材のおはなし

20090717a.jpg

人様がお録りになりました走行音等は心地よく聞こえるのに、自らが録ってきた音はイマイチ良く聞こえない不思議。録る場所なんて限られているハズなのにだ。そんな未だ思春期っぽい腐男子である俺の心を癒しまくってくれる材料は無いだろうか。

・・・と言う事で録り初めてから何回か、使用機材を変えたりしながら現在に至る訳ですが、この度ケーブルを新しいタイプのものに変えてみようと思い、純銀製ケーブルをサウンドハウスで購入してみました。一般に普及する銅製の3m数千円前後と言うお手頃な価格ではなく、1m弱で5000円弱と言うチョット買うのに躊躇するお値段に脱帽。銅製の汎用ケーブルと音質が違わなかったらどうすんの?とか考えてしまうネガティブさを忘れるよう、「絶対マイク性能を引き出してくれるはずさ」と必死に自分に言い聞かせる毎日で御座います。

ありがとう定額給付金。・・まだ振り込まれて無いケドも。

ケーブルを変えても次の購入計画があり、正直未だ自分が収録して来た音質に満足できないご様子。ある程度の機材が揃ったら、もう少し遠出したりで収録チャンスを増やしたりしてみたいのだけど、まだ足りない何かを補うモノ探しが続きそう。とりあえず今年のシーズンインを目指して、4トラックでどう録るかを試行錯誤して行かねばなりませんけども。結局は機材の善し悪しも去る事ながら、「録り方」を練らないとダメなんですけどね。

「自分好みの音録り」って難しいでスなぁ。







posted by ハイニェル王子・光臨 at 23:48| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 音鉄機器類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月06日

音鉄とポメラ -その2-

20090506a.jpg

録って来た音を聴きながら、なおかつベッドに横になりつつポメラで入力しています。液晶画面の背景を黒に変更すると、とても見やすくて良いですね、これ。家電量販店に行くと置いてある、モックアップの画面表示例シールのような、大変クッキリとした文字表示。パッと開いて即テキスト化できる素早さも良く、以前なら考えるだけで消えていた発想を残せる率が増えたのは、使用して間もない今でも感じる利点カモ。パッと書き込んでパッと閉じて、再びパッと開いて書き込む、サクサクとした手軽さは、買った方でしかわからない楽しさ。

他の購入者が記す、様々なポメラ関係のブログを見ていると、入力した後に電源を切り、再び起動するとカーソルが一番前に戻ってしまい困ると言う意見が結構ありましが、 ctrl + alt + end で一番最後尾にカーソルを移動できるようで特に問題は無いのですが、キーボードが若干小さいので打ち込みには慣れが必要かもしれません。

買ったばかりで次を考えるのは気が早いのだけども、今後に発売されるであろう次世代機には、タブ機能があればと思う。発想は常に一つでなく、記しているアイデアとは違った別のアイデアが沸いた時、同じテキスト内に混合して記すのではなく、別扱いで記したい時があるし、完成したテキストを参照しながら新しい文章を書き記す事もしたい。それに加えて書き込める文字数を増やしたり、テキストビューア的な機能、キーを一回叩けば5行くらいでもカーソルが下がる機能も欲しいかな・・、メニュー開いて行数を指定するのは面倒だし。音楽や画像等の処理機能は不要だけど、テキストに関しての機能増幅は今後も開発し続けてもらいたい感じがしますね。

それはそうと、音鉄的に車内で録音をしながら使ってみた感想ですが、やはり思った通りキーボードを広げる時に鳴る「パチッ」と言う音が入りますね。キーボートをタイプする音に関しては、列車が加速して減速するまでの間、ソフトにタッチすれば問題は無い気がします。膝の上において使う時も常にキーボードがおれる音を気にしなくてはならないので、写真のような出っ張りがある所で使うのが良いかと思いました。普段音録りの時には押し黙って車窓を眺めているのですが、ノイズに関して常に敏感になってさえいれば、この趣味においても大変重宝する事がわかりました。電池にしても丸一日は軽く持つので、距離が妙に長く感じる両毛線や水戸線でも、乗っている事が苦痛に感じずに楽しめそうです。

何にしても、ただ文字を記してゆくだけに特化したポメラは、他者はどう思うかは別にして、とても手にして良かった、物書き・ブロガーの方達にオススメできる製品ですね。・・音鉄の方達には微妙な選択になりますが、俺にとってはこの上なく満足ゆく買い物で御座いました。

追伸:それから一度、火花が散る程激しく落としましたが傷も極めて浅く、結構頑丈だと言う事もわかりました・・・・。



posted by ハイニェル王子・光臨 at 22:09| 東京 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 音鉄機器類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月03日

音鉄とポメラ -その1-

20090503a.jpg

ポメラとは、2008年11月に発売されたキングジムの電子メモ帳だ。このガジェットを利用する人達の事を「ポメラニアン」と言う。・・犬の犬種ではなく。

今まで、出先で何かをメモりたい時、

・筆記用具を取り出す
・メモ帳を取り出す
・メモ帳の空欄を探して開く
・筆記用具のペン先を出す

この流れを

・ポメラを取り出す
・展開して起動する

このような行程だけで記録し始めたい。

今まで通りの筆記用具のように、乱雑に扱う事が出来ない微妙さはあるものの、他のブログで散々レビューされている通り起動がとても早く、ある程度書き込んだ時に保存という行程を飛ばして収納しても、それまでの入力は閉じた時のまま記録されているので、少なくともノートパソコンのような手間はなくなるので良い感じ。

音鉄のお供としてどう使うかは未だ未知数。乗車して音を記録した車両番号は、画像としてデジカメで記録すれば良いし、記録中に起動して入力し始めるとキータッチがノイズとして入ってしまうだろう。

そして一番ありそうで怖いのが、入力に集中する余り、終着駅で録音機材を残して下車してしまいそうな点。・・やはり音録りメインの場合には、相当慣れるまでは大人しく車窓でも眺めているのが一番かもしれない。

なんとなく、音鉄のお供として欠点しか見あたらないかと言うとそうでもない。丸一日中音声を記録し続けている訳で無し、車内での閃きを自宅に戻らずして、記録し終えた現地で残す事ができるのは、一般と同じく大きいと思う。

帰宅した後に残そうと思っていた発想が、その時まで残っ
ていた試しはあまり無いし。


本当はマイクを増備するつもりであったが、すでに空調の入るシーズンオフ。テキスト入力に特化し、文字を残す事に集中できそうな機器を先行して購入して正解だったかもしれない。

個人的な事を日記風に残す事に躊躇いを感じる事が多い俺ではあるが、これを期にブログの更新回数を増やしてみるのも良いかもしれんと思った今日この頃で御座いました。


posted by ハイニェル王子・光臨 at 20:33| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 音鉄機器類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
blogram投票ボタン クリックで救える命がある。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道音・鉄道録音へ
検索
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。