2011年02月19日

今期の機材増備:モンスターケーブル -マイクケーブル-

20110219a.jpg

20110219b.jpg

今期の機材増備計画の1つでもある、野外収録用のマイクケーブルが届いたので開封しました。

ケーブルを覆うプラスチックの外装が妙に固く、全て開封する事が非常に疲れるが、製品一つにマイクスタンド等へケーブルを固定するマジックテープバンドが一つ入っており、結構嬉しいサプライズ。以前購入したZAOLLA製ケーブルと比べると、当然の事ながらしなやかなケーブルで取り回ししやすそうで結構結構。購入決定する直前までCANAREかMONSTER CABLEの二択で迷ったが満足満足。ZAOLLAは非常に良い事は解っているのだが、値段の関係で次回に買おう。

さて、開封後は正常に通信出来るかテストをする訳だが、開封するのに苦労したのでまた後日にする事に。

・・新品ケーブル大好きです。

(^ω^)ペロペロペロペロペロペロ






ラベル:音鉄機材
posted by ハイニェル王子・光臨 at 22:24| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音鉄機器類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月06日

レコーディング機材としてのeneloop tones glitter

20110106a.jpg

普段利用している電子機器が一度に使用する乾電池の数は幾つでしょうか。専用のリチウムイオンバッテリーはニッケル水素電池よりも高性能ですが、形に統一性が無く、汎用性を考えるとニッケル水素の単三型を利用するのが効率的であると言えるでしょう。

そんな時はエネループ等を購入する訳ですが、使用機器が増えるにつれ、管理する電池の数が増えてゆく訳です。販売メーカーが違えば外観の違いから同一時期に購入した電池を区別する事が容易いのですが、エネループの場合、これまで大幅なデザイン変更が無かった訳ですから混在すると区別が難しくなりますね。

同じ用途で一度に使用する本数が増えると特に。

そんな時、この限定生産である所の eneloop tones glitter と、通常のエネループ1セットがあれば全9色となるので、使用済み分等の見分けが素早く出来て素敵。

・・と、前回の限定製品 eneloop tones の時も思っておりましたが、価格の低下具合を読み違えて手にする事が出来ませんでしたので、11月の発売日から様子を見始め、価格が2回目の下落を経て安定した今回、思い切って4セット購入しました。

これで60本15セットとなり、長距離遠征時の現地充電の必要が無くなりましたが、以前書き込んだように、今年は車内走行音よりも車外で録る「音の風景」を記録する機会を増やそうとしている為、ファンタム用・外部電源用等、いま少し本数を増やして行きたいと思ってます。





posted by ハイニェル王子・光臨 at 20:34| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 音鉄機器類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月27日

2010年年末 機材の大掃除

20101227a.jpg

2010年も残す所4日。高エントロピー状態の腐りきった自室はもうどうでも良いとして、録音機材だけはシッカリと管理・保管・運用してゆきたい。

コンデンサマイクは湿気と振動が一番の大敵。極寒の地から暖かい部屋に移動した時に発生する結露等は大敵だ。一番適しているのは湿度40〜50%に保つ事。保存するにも移動するにも、使用する直前までエアパッキン+防湿剤+防カビ剤にくるみ、暖かい車内との温度変化が無いようにミニカイロやホコリの立たないタオル等で温度調節もしてみる。

先日少し紹介した録音機材としてのスーパーカブ、今日はコチラの大掃除。大掃除と言っても洗車ではなく、機材保持のフラッシングを兼ねたエンジンオイル交換だ。走行距離1000km毎にオイル交換はしているものの、今回は500km毎に2回純正オイルに交換する。写真のようにまだまだ使用できるオイル状態ではあるが、交換毎に約200ml交換前のオイルが残留するのがスーパーカブのエンジンである訳なので。

もちろん排出された廃オイルは後日GSに持ち込んで再処理。一杯に満たされた燃料タンクにはWAKO'S フューエルワンを大さじ一杯分投下して終了。・・洗車は後日にでも。

20101227b.jpg

一連の作業が終わった午後はカブで一回り。ツーリングと言うよりも「お散歩」と言う言葉が似合う機材としてのカブ。新年には野外録音用として、マイクスタンドを設置し、同時に機材管理できるようにする予定だ。

二枚目の写真は、散歩に出かけたついでに撮った多摩湖(南)線を走る、床材の張り替えでお里帰りしている247F。

来年は主に車外音を、音声トラック6ch分利用して録ってみたいと思う、年末の今日この頃でございました。





posted by ハイニェル王子・光臨 at 21:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 音鉄機器類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
blogram投票ボタン クリックで救える命がある。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道音・鉄道録音へ
検索
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。