2015年01月06日

2015 謹賀新年

20150106a.jpg

新年となりました。
2014年は、写真を主に撮影していた関係で、後半から殆ど更新が無くなってしまいましたが、何かと思い深い出来事はありました。

本来、即時的に記事にすれば良いのですが個人的に、あまり写真等を出さずに手元に置いて置きたいと思ってしまったり、私的な録音が大半で仲間内以外には公開に適さなかったり。

今年はそうですね・・「出来る限り鉄道施設内で撮影はしない」「出来る限り有名撮影地での撮影はしない」「出来る限り連写に頼らない」「出来る限り自分の価値観を大切にする」「出来る限り鉄道ファン的な視点で考えない」・・と言った趣旨で写真を撮ってみたいと思います。そして、ブログで公開すると言う事も意識しつつ、もう少し更新回数を増やしてみたいと思います。

音拾いも勿論ね。








posted by ハイニェル王子・光臨 at 22:31| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ゆるゆるな話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月22日

3003Fの搬出最盛期

20131022a.JPG

2013年10月21日。この日は秩父鉄道沿線ではなく、主に西武鉄道秩父線で軽く撮影をして帰る予定でありました。この時期に臨時列車で走っていた吾野止まりで吾野まで行き、後続の列車で西武秩父まで。西武秩父から高麗まで数往復して帰るつもりで。

20131022h.JPG

吾野止まりの列車を降り、側線でレール溶接を行う保線作業員の姿をまったり観察。溶接したレールは数日後には正丸トンネル内に設置され、今後長期間蛍光灯の光しか浴びなかったりして…と勝手に妄想。働く男達って格好いいぜ。

20131022i.JPG
・私情を排して業務を遂行する運転士や車掌さんもイイ

20131022g.JPG

20131022j.JPG

そうこうしている間に後続が到着、一路西武秩父へ。
所沢を出る時は晴天で、吾野到着時には曇天に。芦ヶ久保停車時には晴天になり、横瀬到着前には再び曇天に。

三菱マテリアル社宅前を通過時、クレーン車が解体線前に配置され、前日夜には台車を履いていたモハ3103+モハ3104 が切断されている姿を発見。急遽今日は横瀬で過ごす事にしました。

20131022b.JPG
・20日午前時点での モハ3103+モハ3104

20131022c.JPG
・20日午前時点での 制御車編成

20131022d.JPG
・焼き切った床下機器類の破片を積み込むトラックも到着済み

20131022e.JPG
・制御車クハ3003 クハ3004 を含む4両は解体線に通ずる蔵の中

20131022f.JPG
・解体線に残る台車を搭載するトラックが到着

モハ3104では床下機器がバーナーで焼き切られている真っ最中。時は昼過ぎになり、程なく午前中の作業は休止。

作業開始後、既に到着していた3台の搬送用トラックに順次搭載開始。搭載されたトラックは隊列を組んで目的地へ向かう為、全4両が揃うまで待機。

20131022k.JPG
・4台目の搬送トラック到着

20131022y.JPG

20131022z.JPG

20131022N.JPG

20131022l.JPG

作業再開に合わせて戻ると、午前中に蔵に入っていた制御車が解体線に押し出され、ベンレータ等が取り外され始めました。池袋側の3003の車体番号は切り取られていましたから、後日イベント等で販売されるのかもしれません。 先に分断しトラックに搭載されつつあるモハ3103+モハ3104 は、準備が整いつつあります。

20131022m.JPG

20131022o.JPG

モハ3203のパンタが2つ共に取り外された姿を見学した後、秩父鉄道1003Fを撮影、搬出トラックを見送って帰宅しました。作業の進捗具合から見て、制御車も近日中に旅立つのだと思います。







ラベル:西武鉄道 3000系
posted by ハイニェル王子・光臨 at 23:31| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ゆるゆるな話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月06日

復路の無い臨時列車 -3003F引退-

20131006a.JPG

2013年10月6日、2013年度秋の横瀬イベントの臨時列車として、戻る事の無い臨時列車に充当された西武鉄道3000系3003F。そう、秋の横瀬イベントは廃車にする編成を臨時列車にして横瀬に送り込んでしまおうと言う、ある意味楽しいようで物悲しい行事でもありました。…でも、でも劇場映画・銀河鉄道999も帰る事の無い片道切符だったのに星野鉄朗は地球に帰って来たじゃないですか!。

…ああ、3005Fと3007Fは帰って来ましたね。

個人的に、楽しんで良いのか自重すべきなのか微妙なイベントですが、自分は所用で参加する事が出来ず、臨時列車の送り込みを撮影するのみに留まりました。

20131006b.JPG

20131006d.JPG

20131006c.JPG

20131006i.JPG

20131006e.JPG

20131006h.JPG

20131006g.JPG

20131006f.JPG

所用を消化後、小手指車両基地経由で戻って見れば、30000系最初の10両固定編成30101Fが5両ずつ分割されて到着しておりました。3003Fが廃車になった代わりに来た編成だと、今後も語られるのでしょうね。





posted by ハイニェル王子・光臨 at 22:04| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ゆるゆるな話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
blogram投票ボタン クリックで救える命がある。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道音・鉄道録音へ
検索
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。