2011年04月05日

-第117回- 地上音 都電荒川線 7500形

Photo_t117_Toden_7500_waseda_a.jpg

≪今回の音≫ 早稲田電停を出発する荒川線 7500形

人間は絶えず記録を残してゆこうとします。会社組織も個人が行う記録活動と同じく、人間という生物の集合体としての機能維持活動の一環として、絶えず循環を繰り返しながら存続と云う記録を続けようとします。

音を拾ってデータとして残す。出来るだけ良い状態で残す。 時に自分が行う記録活動に疑問を持ち、悶絶しながらも記録を続けて行くと、時間の経過をまざまざと感じる瞬間をノスタルジックに感じる瞬間が必ず来ます。

1年2年周期で沸き上がる衝動ではなく、5年10年経過して現在との差を比べないと出てこないノスタルジアな世界。そういった一瞬の世界観を体感したいが為に平凡な「今」を「音」として記録しているだろうなは…と、偶然見つけたコチラの記事を読み読みつつ、アーモンドチョコを喰いながら思いました。

アーモンドが歯に挟まる所が楽しい所です。


今現在、例えば今回アップする音源に囲まれて過ごす都電荒川線の職員の皆様。貸切の相談をしに一年前に訪れた時には、「えっ?音を録るの?なして?」と云う反応が返って来た事を思い出します。まぁ…職員さん達にとって、日頃聴き慣れている音など拾っても面白くないだろう?と言った至極当然な反応ではありますが、その当たり前の音は常に循環する環境の中で、今その時まででしか聴く事の出来ない音である場合が度々あります。

荒川線営業所の隣には都電広場があり、過去に走っていた車両が大切に静態保存されていますが、この姿と共に当時の音を聴く事が出来たのなら、その車両と縁があった職員さん達はどう感じるでしょう。

自分の為だけでなく、その記録を保管し続ける事で他者に与えられるノスタルジアがあるのであれば、積極的に「音」でも「写真」でも「動画」でも記録して残してゆきたいものですね。

…と、午後の紅茶・茶葉2倍ミルクティ1本58円2本で105円を飲みながらそう思っています。税込みです。


俺自身は屈折した思考形態の持ち主であるが為、音拾い等の奇特な趣味を持つ者が一人でも少ない方が激レアで良いな!と思ってしまう訳で御座いますが、遠いようで近い将来、自分以外の誰かに何かしらの感情を与えられるのであれば、こういった趣味・属性を持つ趣味人達が増えるのも世の為かもしれません。

世はデジタル時代。アナログ時代よりも記録したデータを喪失する確率が高くなっており、そうした意味合いからも、例え携帯電話の録音機能でも「今」を録る危篤な方達が増えればイイなとも思ってみたりします。


今回の音は、先日拾って来ました都電7500形が貸切を終え、荒川車庫前行きとして出発するシーン。貸切時と同じ機材・同じ条件で拾っておりますから、7500形の移動感を楽しんでみて下さい。




ice_Toden7500_a.gif 早稲田電停を出発する荒川線 7500形











posted by ハイニェル王子・光臨 at 20:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 音声:特殊軌道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月31日

-第093回- 走行音 東京都交通局荒川線 8500形

Photo_t093_8500.jpg

≪今回の音≫ 東京都交通局荒川線 8500形.mp3

今回は1990年登場当初、同形式で7000形を全て置き換える予定が財政難から5両の増備に留まってしまった8500形の走行音。

都電と言えば7000形や7500形などの吊り掛け車の個性を連想してしまう訳ですが、この形式も他形式に負けず劣らず印象強い響きが随所から。収録をした時間帯がすでに沿線住民の活動時間帯になっており、耳障りな鼻ススリやらを妥協しないと録れない環境であったのが心残りで御座います。

とは言うものの、8500形は5編成のみの陣営であり、始発、もしくはそれに近い時間帯にタイミング良く遭遇し、しかも好条件が長く続く事を期待できるか?と言えば出来ないに限りなく近い気がするので、今回のこの音で当分の間は妥協すべきなのだと思う。

都電は本当に朝から乗車率高いから・・

優先度は7500形や7000形より現在低い為、貸し切って録る事は年内には叶わないかしれないけれど、一般乗車等で好条件を日頃狙いつつ、しかるべき頃にしっかり録りたい8500形でございました。


早稲田 - 学習院下 8504号
※車内にノイズが点在しています事、ご了承下さい。







posted by ハイニェル王子・光臨 at 22:15| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音声:特殊軌道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月26日

-第092回- 走行音 東京都交通局荒川線 8800形

Photo_t092_8800.jpg

≪今回の音≫ 東京都交通局荒川線 8800形.mp3

老朽化した7500形置き換えを目的に2008年から投入が始まり、本日現在8801-8805号までの5両が営業についている同形式。投入当初は2両のみで出会う機会がなかなか無かったが、今日では8500形並に見る事が出来るようになってきました。

現在都電を撮影したり観察するに適した都電雑司ヶ谷〜鬼子母神間や、その先の学習院下電停の上り坂等を軽やかに登って行く様や、各電停を出発する時に見せる加速力はホレボレしてしまう。都電の愛称にもなった電鈴も、増備中の形式であるのでブザー化されていると思いきや、伝統に沿った音色である所も、ホワイト地に鮮やかなマゼンダと言う配色も斬新でトッテモ素敵。

そんな8800形も、7500形を置き換えた後は増備終了。2012年以降は、7000形の置き換え用として新形式である9200形(仮)になるとの話しがある。急速に世代交代を遂げている過渡期を体感するのはこの数年だけなのかもしれないと感じる今日この頃で御座いました。


早稲田 - 都電雑司ヶ谷 8803号







posted by ハイニェル王子・光臨 at 22:11| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 音声:特殊軌道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
blogram投票ボタン クリックで救える命がある。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道音・鉄道録音へ
検索
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。