2012年02月29日

-第126回- 地上音 小田急電鉄・祖師ヶ谷大蔵駅の雰囲気

Photo_t125_Soshigaya_a.jpg

≪今回の音≫ 祖師ヶ谷大蔵駅の雰囲気.mp3

2012年3月16日のダイヤ改正から小田急電鉄で活躍する3形式が引退する事を受け、先日沿線にて写真を撮ってきました。3形式共に来たるべき時に音声公開できるよう、その公開頁に表示する為の写真です。

今日は2012年2月29日、関東では春先にありがちな湿った雪が降り、雪化粧をした沿線を撮影する事も考えてはみましたが、やはりその沿線に詳しい撮影者達の力作を期待しようと思い断念。

もう少し時間が引退日に近づくと、写真撮影に危険や混乱が伴い始める為、出来るだけ早めに出掛けたいとは思っていましたが、結果混乱も無く無難に撮影する事ができました。

Photo_t125_Soshigaya_b.jpg

今回は、この日は風が強く強風用として準備したジャマーも効果が無く吹かれた為、幾つか録音したファイルを編集た音声です。祖師ヶ谷大蔵駅は某接近メロディで有名な駅であり、このメロディを公開しているサイトもある事から、放送で流れる一連のフレーズを綺麗に納めるのではなく、駅の雰囲気として全体的に録音をしたものです。それを踏まえてお聴き下さい。

新設された複々線区間はジョイント部を溶接してロングレール化するのが常ですが、急行線を通過する50000形VSEの通過音が、浅く響くあたりが結構良かったりします、吹かれてますが。



・祖師ヶ谷大蔵駅の雰囲気








posted by ハイニェル王子・光臨 at 23:51| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音声:小田急電鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月18日

-第096回- 走行音 小田急電鉄 3000形

Photo_t096_3000v_mitu.jpg

≪今回の音≫ 小田急電鉄 3000形 -3652F- 祖師ヶ谷大蔵 - 喜多見.mp3

千代田線経由で小田急車両の各駅停車狙い。

優等列車の唸るモーター音もまた良いが、細々と停車する各駅停車は短時間で加減速音を楽しめるので個人的には各駅停車によく乗車する。

収録目的は1000形。メトロ線内で激しくピシピシと五月蠅いこの形式を、就寝用ヒーリングミュージック(?)として手元に置きたいが為の収録であるがしかし、到着する形式が10本連続で

3000形!

何と言う事だ・・上り線には頻繁に1000形や2000形が到着すると言うのに、今回の録りの最中、下り各駅停車は全て3000形ってどういう事よ?。・・いや、3000形も好きなんですけどね。ドンとドア閉め後の「ピシッ」と言うこの音・・素敵過ぎる。鼻から鼻汁うどんがタレたとしても気が付かない程に陶酔できるぞ。・・だがしかし3000形は限りなく最新型であり、今後俺が死ぬまで走っていそうな形式であるがゆえ、優先されるのは旧式で全滅寸前の5000形なのだが、5000形は8000形と合体して優等で走っており、時間も優等を録るには辛い時間なので今は1000形が録りたいが。

10本待ち続け、あまりに来ないので半泣きで録ったのが今回の音。以前公開した床下機器音の回と共にお聴きくだされば幸い。

それにしても小田急混む。
そして自宅から小田急沿線に出向くのは本当に一苦労であるがゆえ、もしかすると今後全く録れないのでは・・と不安に駆られる今日この頃でございましたとさ。


ice_OdaQ_3000a.gif 祖師ヶ谷大蔵 - 喜多見 3652F














posted by ハイニェル王子・光臨 at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 音声:小田急電鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月08日

-第080回- 走行音 小田急電鉄 8000形

Photo_t080a.jpg

≪今回の音≫ 小田急電鉄 8000形 -VVVF-.mp3

自宅から府中までの行程で、直接行っては退屈である為に、新宿から京王電鉄ではなく小田急電鉄で下北沢下車で行くつもりが、録音の都合で町田まで行く事に。その行程で録った今回の音。

ピシピシ五月蠅い1000形もしくは5000形を録りたいと思っていたけれど、来るのは3000ばかりであり、来たとしても異種連結で新宿寄りに1000形がある為に録れず。待てど暮らせど来ないのでこの形式で録り始めたと思ったら1000形とすれ違ってショックを受ける。5000形は?と言うと、何処だったか…でお休み中。

…前回の向ヶ丘遊園では数回来たのに。

鋼製車体であるからして、チョッパ車かい?と思いきやV車でありました。登場当時は界磁チョッパであった8000形は、現在着々とV車にされつつある所が京王7000系のよう。次回出向いた時にはチョッパ車が運良く来れば良いなと思うがしかし、なんだか縁がなさそうな気がする今日この頃で御座いました。


・経堂 - 向ヶ丘遊園 8262F






posted by ハイニェル王子・光臨 at 22:46| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 音声:小田急電鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
blogram投票ボタン クリックで救える命がある。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道音・鉄道録音へ
検索
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。