前回<1>からの続き
本来、平日の通勤通学の時間帯に2編成連結したり、閑散とした平日の影森-三峰口間を、減便して地域住民にガッツリ叱られないよう、低コスト化するのが7800系の導入意義なのでしょうから、出来るだけお金をかけずに問題を解消したい。結果、対策はセラミック噴射装置の設置のようです。
編成の羽生側の7801号が動力車ですから、その台車前に設置してありました。三峰口側の7901号はトレーラー車ですから未設置。 VVVFや電動車化よりも低コストでメンテナンスが楽で効果があるのであれば御の字。
設置したのであれば、その効力を確認する為に影森-武州中川間で繰り返し往復。浦山口には関係者が待機して下りは通過、上りは一端停車して加速する動作を繰り返しながら、実際に噴射するタイミングのデータ取り。
この日、自分が見物していた時には悪条件でありながらも問題無く加速して行きました。 2013年03月16日のダイヤ改正前に時間をかけて試運転をしていた7801F。今回の対策で、もう空転で登坂出来ない噂は収束するのではないかと思います。
注:今回の記事は憶測をたっぷり含んだ内容ですから、秩父鉄道に直接問い合わせても「何それ美味しいの?」的な解答しか出ないと思われる為、たぶん無駄です。
-3に続く-
【関連する記事】
- 秩父鉄道 荒川橋梁を俯瞰する
- 秩父鉄道 2016年 春の片道四重単
- 秩父鉄道沿線 2015年1月30日の降雪
- 秩父鉄道 SL冬季特別運行★秩父路初詣号 2015
- 秩父鉄道・秩父駅での消防訓練を見学する
- 秩父鉄道沿線記録紀行
- 雨の日こそ積極的に秩父鉄道
- 秩父鉄道 Piyo Piyo Pareo express!Season 2014..
- 秩父鉄道2014年3月の離別
- 秩父鉄道7800系 全編成営業開始
- 秩父鉄道2014年2月の離別
- 秩父鉄道:2013年 秩父鉄道フリーハイキング・コンプリート
- 例年に無い大雪に揺れる
- 秩父鉄道1000系写真展 開催
- 2014年:秩父鉄道年始め
- 秩父鉄道:搬出されるデハ1101
- 秩父鉄道:1508レ該当編成の車両故障 -2-
- 秩父鉄道:1508レ該当編成の車両故障 -1-
- 秩父鉄道 2013年10月の離別
- 上長瀞に朽ち果てるキショい物体
偶然の出会い羨ましい〜ウフフ〜(笑)
7800系代走にまた1000系来てほしいですが2コテが要らない子にならないように願いたいですね!!
前回の1000系東行田が1003Fだったので、今度は1001Fに来て欲しいですね。5000系でも歓迎です。
2コテが2編成連結して試運転ってのも今後考えられそうなので萌え萌えです。