
初代有料特急列車用として登場し、池袋線を中心に活躍した5000系の塗装を模した10000系10105Fが今日、武蔵丘を出場しました。
過去に活躍した5000系を模したとの事なので、全て塗装済みでの出場かと思いきや、側面や前面などには全くライン等が引かれておらず、クリーム塗装一色での小手指入り。遠目から見ると、関西圏や名古屋圏で活躍した117系新快速の印象が強い感じです。

元になった編成がどうだったかは解りませんが、池袋寄りの7号車の号車番号シールが灰色地で白文字、6号車は白地で灰色文字。西武鉄道のコーポレートマークが乗務員室のドア横に貼られている他はクリーム一色だけの編成はとても綺麗で、このままで営業に入っても良さそう。
今後、ラインカラー等が貼られた後に「レッドアロークラシック」としてデビューする元新宿線所属の10105Fの、束の間の単一色塗装姿は本当に斬新でした。


また、今日の狭山線には ←池袋 281F+271F 西武球場前→ が日中往復。以前は池袋寄りに2+2として連結されたり、8+2の10両で直接池袋から入り込む事はありましたが、西武球場寄り前パン状態2+2で往復する姿は、個人的に目新しかった感じがした今日一日で御座いました。
【関連する記事】
- 2015 謹賀新年
- 3003Fの搬出最盛期
- 復路の無い臨時列車 -3003F引退-
- 西武新宿線所属の2417Fの貸出と2097F試運転
- 西武鉄道西武園線と菖蒲を楽しむ
- 秩父鉄道 SLおとなの日本酒列車 鐵の道号
- 秩父鉄道沿線で7800系の平日を楽しむ
- 秩父鉄道 ダイヤ改正初のイベントには
- ダイヤ改正前 西武特急小江戸の音拾いをする。
- 秩父鉄道7800系二回目の試運転に遭遇する
- 秩父鉄道7800系試運転に遭遇する
- 2013年2月4日 西武鉄道の近江甲種を見物する
- とある多摩モの白色四両
- 2013年初の写真撮影は秩父鉄道で。
- 12月3日は秩父夜祭りの日。
- 秩父鉄道 傷だらけのチョコバナナ1007号編成
- 2012年11月14日 埼玉県民の日号
- 2012年10月28日・秩父鉄道 ELパレオ・ハロウィンヘッドマーク
- 秩父鉄道・急行秩父路の代走一往復分に7500系7505F
- くめがわ電車図書館チャリティー団臨で走る-271F+281F-
たしかに117系をも思い出させる塗装ですね。
機会があったら撮りに行きたいと思います。
クラシックはしばらく活躍するようですから、
一番好きな場所で納得の一枚を残して下さいね。